クロツラヘラサギは主に韓国北朝鮮国境付近で繁殖し、東南アジア、中国南部、台湾で越冬する。
日本へは従来、渡りの途中で沖縄、九州に立ち寄っていたが、最近では同地で越冬個体が増えている。
その他の地域でも、迷鳥的に主に春と秋に見られているが、何故か渡りのルートから遠く離れた東京の葛西臨海公園、葛西海浜公園に定期的に見られている。

実に不思議だ。
東京湾の湾央には、他にも東京港野鳥公園、三番瀬、行徳野鳥の楽園、谷津干潟、あるいは小櫃川河口などいくつもの場所がある。
それにも関わらず、それらにはほとんど姿を見せず、何故葛西だけ毎年現れるのだろうか。

葛西のクロツラヘラサギは有名で、私がバードウォッチングをやり始めた2014年の夏に、同地で外国人のバーダーに会った時、「クロツラヘラサギ(Black-faced spoonbil)はいないか?」と聞かれたことがある。
そのすぐ後にも、別の外国人のグループが来て、何かいないか聞かれたので、クロツラヘラサギがいる、と教えると興奮して望遠鏡で観察していた。
極東にしか分布しないクロツラヘラサギが、葛西臨海公園で見れるということは海外でも知られていたようである。

それでは、一体葛西ではどれくらい観察されているのか、関係者ではない私は手元にデータが無いので、スタッフが書いているブログをもとに集計してみた。

(参考)
葛西臨海公園・鳥類園
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ

クロツラヘラサギは、出現していればほとんどの場合ブログに言及がある。
スタッフがいる主に土日が対象で、平日は穴となるが誤差は数日程度だろう。

ブログは2005年から始まっているので、それ以降の集計となる。
しかし、こちらの196ページによると、葛西臨海公園では1994年の開園以来見られているそうだ。
さらにこちらには、「1993年から2000年まで鳥類園に1羽のクロツラヘラサギが定着し続けていたことがあります」とある。
また、先ほどの鳥学会の報告によると、2004年の6月にも記録がある。

それでは集計結果を見ていく。

葛西臨海公園・海浜公園におけるクロツラヘラサギ

もう、一見して気づくのが、2013年12月以降とそれ以前の違いだ。
それまでは、春や秋の渡りの時にふらっと現れ2~3か月滞在して去っていく。
越冬期には現れていない。

ところが2013年12月に若い個体が現れ、若い個体に見られるが繁殖地にはいかずそのまま越夏して19か月にもわたって滞在したようだ。
それ以降、大体12月に飛来してG.W.あたりに飛去することを繰り返している。

特に標識などで確認したわけではないが、行動パターンが同じ(そしてそれは以前には見られなかったパターン)なので同一個体なのではないだろうか。

なお細かい注釈を付け加える。
・2015年は5月7日に去っているが、6月に油まみれになった個体が行徳で保護されている。
その個体は10月に死亡してしまったが、これは19か月間葛西で見られたのと同一個体なのだろうか。
私は行徳で保護されるまで約1か月あることから別個体ではないかと思う。
・2018年は4月22日ごろに飛去しているが、翌月の5月25日に現れた個体や7~8月に現れた個体はそれぞれ別個体だと思う。
・2019年、2020年の7~9月に現れた個体も繁殖地から越冬地へ向かう途中に立ち寄った別個体だろう。
このように春や秋の渡りの時期に短期間滞在する個体が見られるのは、2005年から(そしておそらくそれ以前からも)続く流れである。

次は先ほどの表を各月の最大羽数で表してみる。

葛西臨海公園・海浜公園におけるクロツラヘラサギ2

先程の仮説のように、2013年から越冬している個体が同一個体だとして、渡りの時期に一時的に増えた2019年4月と2020年4月を除けば、2020年12月、2021年12月と2年連続2羽で飛来してきている。
もしかしてこれは子供を連れてきているのかもしれない。
ブログには言及されていないが、私の記録では2021年12月~2022年5月に見られた2羽のうち1羽は若鳥だった。
そして2022年12月、ついに3羽の若鳥を連れてきた。
この若い個体3羽はほとんど一緒に行動していたので兄弟である可能性がある。
あるいは1羽は前年見られた若い個体の2年目かもしれない。
そう考えると、5月7日現在、3羽だった若が2羽に減ったのも、1年先輩の個体が一足早く繁殖地へ向かったとも考えられる。
やがてその子たちも子を産みまた葛西に連れてきて、毎年安定的に10羽近く越冬してくれれば、九州に続く越冬地として葛西が認められるということを私は夢見ている。